大掃除で見落としがちな七つの場所と汚れの落とし方!(石けんカスはアルカリ性?)

ohsohji02くらす
この記事は約8分で読めます。

大掃除はまずどこから手をつけますか。窓ガラス、網戸、玄関、トイレ、換気扇…。そうですね。よく目につくところだから、とっても大事。でも、じつは、普段目の届かないところでも、キレイにしておいてよかったとなる場所があるんです。今回はその七つの場所と具体的な汚れの落とし方についてシェアします。

なお「石けんカスはアルカリ性の汚れなので酸性の洗浄剤が効果的」とする情報がありますが、一概には決められない(理由は後ほど)のでご注意くださいね。

またアルカリ性の洗浄剤と酸性の洗浄剤を同時に使用しないようにくれぐれもお気を付けください。有毒ガスが発生し、身体に深刻な害を及ぼす恐れがあります。

 

スポンサーリンク

【1】トイレの壁

便器や便座、床にばかり目がいきがちですが、じつは壁にホコリがたくさんついていることがあります。狭い空間なので衣類から出たホコリが付着しやすいんですね。また気付かないうちに天井付近の角にクモが巣を張っていることも。もしもお客様が利用したら、ぐるっと見回してきっと見逃さないでしょう。ぜひ、大掃除のついでにきれいにしておきたいところです。

ohsohji02

 

「トイレの壁」の汚れの落とし方

フローリングを掃除する要領でハンディワイパー「クイックルワイパー(C)」でホコリを拭きとります。古いタイプの“スタンディング”な男子がいらっしゃるご家庭なら普段から気をつけていることでしょうが、固く絞ったぞうきんで壁全体を水拭きしておきましょう。壁クロスが布製なら仕上げに除菌タイプの消臭スプレー「ファブリーズ(C)」を軽く吹きかけておく(*1)と清潔感が得られます。

参考:*1 P&Gマイレピ ファブリーズよくあるご質問

 
created by Rinker
ファブリーズ
¥650(2023/03/28 15:26:53時点 Amazon調べ-詳細)

 

【2】洗面ボウル

まさか洗面ボウルが汚れるなんて、と思っていませんか? じつは汚れがたまるんです。わが家では洗面台のタオルを毎日交換する際に洗面ボウルの中を拭き取っているのですが、それでも黄ばんだ汚れが側面にたまります。洗面ボウルが古いから仕方ないとあきらめる前に、きちんとお掃除しておきましょう。

ohsohji03

 

「洗面ボウル」の汚れの落とし方

陶器製の洗面ボウルに汚れがたまってしまうと、浴室用中性洗剤ではなかなか落ちません。そこでわが家ではアルカリ性の塩素系カビ取り用洗浄剤「強力カビハイター(C)」を使っています。

①まず洗面ボウルの表面についた水滴を乾いた布で拭き取ったあと、軽くスプレーします。
②そして洗浄剤の泡が定着するようティッシュペーパーをかぶせ、その上からさらにまんべんなくスプレー。
③20分から40分放置し、古くなった歯ブラシなどでブラッシングするとかんたんに汚れが落とせます。

なお毛先の曲がった歯ブラシは3分の1ほどハサミでカットしておくと腰のあるブラシとして再生できます。

(石けんカスはアルカリ性?)
ちなみに汚れの原因は石けんカスだと思われます。ネット上では石けんカスはアルカリ性の汚れとしているところがありますが、洗浄剤の効果からどうやらハミガキや手洗いの際の油脂成分(酸性の汚れ)が多く含まれているものと思われます。また最近では弱酸性をうたうスキンケアタイプの石けんやボディソープ、シャンプーが人気です。一概に「石けんカスはアルカリ性」と決めつけることはできないので注意が必要です。

 

 

【3】ユニットバスの棚裏

わが家はユニットバスです。毎朝、乾いたタオルで拭き掃除をしています。洗面器やいす、バスの側面板に付く石けんカスはそれだけでけっこう落ちます。しかしついついパスしちゃうのが、カランの下に飛びだした棚板の裏側。じつははねた石けんやシャンプーのカスがたまったり、湿気で黒カビが繁殖していたりで大変なことになっているんです。見えないところとはいえ、そんなの気持ちわるくてイヤですよね。そこもこの際、さっぱりきれいにしておきましょう。

ohsohji04

 

「ユニットバスの棚裏」の汚れの落とし方

まず手鏡を用意し、棚裏の様子をチェックしましょう。白くなっていたら石けんやシャンプーの汚れです。普段お使いの商品を確認の上、弱酸性タイプでしたらアルカリ性の洗浄剤。一般的な商品でしたら酸性の洗浄剤を使います。
また黒カビが発生していたらアルカリ性の塩素系カビ取り用洗浄剤を使います。

アルカリ性の汚れなら先述の「強力カビハイター(C)」、あるいは「カビキラー(C)」が石けんカスとカビのダブルの効果でおススメです。

酸性の洗浄剤では防カビ、除菌・消臭効果もある「スクラビングバブル 強力バスクリーナー(C)」が、手に入りやすくおススメです。

あるいはクエン酸の水溶液をスプレーするなどして使用しましょう。クエン酸の濃度は「水100ml、クエン酸小さじ2分の1」(*2)の比率が推奨されています。半分に切ったレモンや米酢なども酸性なので効果はありますが、コストを考えると妥当ではありません。

引用:*2 リンナイ R.STYLE

 

[おまけ]
目立つけど、なかなか手が付けられないという場所もありますよね。たとえば浴室の換気扇。天井に付いているので、水はねやホコリがこわいという方が少なくないのでは。そこは粘着テープクリーナーを使うときれいにホコリが取れますよ。ほら、こんな感じで…

Lint Roller vs Bathroom Exhaust

浴室の換気扇お掃除にも便利

[st-card id=8228 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

 

 

【4】電子レンジの庫内

ガスコンロの上の換気扇は油が垂れるのでお掃除のタイミングがわかりますが、同じように調理の汚れが頑固にこびりついているのに、なかなか気付けないのが電子レンジの庫内です。汚れを放置しておくと電磁波の反射を妨げ、加熱効率が落ちてしまいます。来年も毎日たのしくお料理するために、換気扇をお湯に浸している時間を使い、ついでにきれいにしておきましょう。

ohsohji05

 

「電子レンジの庫内」の汚れの落とし方

換気扇の汚れ落としにも活躍する重曹を使います。重曹はわずかに弱いアルカリ性のため酸性の油汚れ一般に効果があります。

①まず重曹の水溶液をつくります。重曹の濃度は「水100ml、重曹小さじ1」(*3)の比率が推奨されています。
②汚れていないタオル地のぞうきんを用意し、①の重曹の水溶液を含ませます。
③水がしたたり落ちない程度の軽さで絞り、庫内の中央に置きます。
④600w~700wで2分ほどレンジ加熱します。
⑤水蒸気が庫内に充満するので、そのまま10分ほど扉を閉めたまま放置します。
⑥やけどをしないように厚手のゴム手袋などで防護し、庫内の汚れをまんべんなく拭き取ります。

重曹のアルカリ効果と水蒸気の熱で汚れが浮き上がり、驚くほどかんたんにきれいになります。

引用:*3 リンナイ R.STYLE

 

created by Rinker
マルフクケミファ
¥389(2023/03/28 15:26:56時点 Amazon調べ-詳細)

 

【5】ソファのすき間

ソファのクッション同士のすき間やクッションと枠本体のすき間に、お菓子のくずや髪の毛、ハウスダストがたまっていることがあります。ダニの温床にもなりやすく、ぜんそくやアレルギーを引き起こすこともあるので取り除いておきましょう。

ohsohji01

「ソファのすき間」の汚れの落とし方

掃除機にブラシ付きのアダプターを取り付け、吸い取ります。布地に髪の毛が刺さり、吸い取れない場合は粘着テープクリーナーで取り除きます。最後に除菌タイプの消臭スプレー「ファブリーズ(C)」を吹きかけておくとよいでしょう。

 

【6】テレビやパソコンの後ろ

配線が複雑にからまるテレビやパソコンの後ろは家の中でいちばんホコリがたまりやすい場所。綿埃やハウスダストがたまりダニの温床になるだけでなく、トラッキング火災の原因にもなりかねません。たいへん危険なので、ぜひ年に一度はお掃除しておきたい場所です。

ohsohji06

 

「テレビやパソコンの後ろ」の汚れの落とし方

本体を移動し、それぞれのコードや電源タップを乾燥タイプのお掃除シートで拭き取るのがベストです。移動が困難な場合は掃除機でホコリを吸い取るか、あるいは「クイックルハンディワイパー(C)」でホコリを取り除いておきましょう。湿気がたまりやすく、電源タップのホコリからトラッキング火災が起こるため、ボックスタイプの乾燥剤を置いておくのも手です。

 

created by Rinker
クイックル
¥599(2023/03/28 15:26:58時点 Amazon調べ-詳細)

 

【7】靴箱の棚板

きれいに使っているつもりでも、靴底の砂が付いてザラザラしていたりします。また靴は湿気が大敵。カビやニオイの原因になるのできちんと対策しておきましょう。

ohsohji07

「靴箱の棚板」の汚れの落とし方

掃除機でホコリや砂を吸い取ったあと固く絞ったぞうきんで水拭きをします。20分ほど扉を開放し、乾燥させましょう。仕上げに湿気対策をお忘れなく。靴箱の最下段に「水とりぞうさん 下駄箱用(C)」などの乾燥剤を置くとよいでしょう。新聞紙を各棚板に敷いたり、小さな器に入れた重曹を代用してもかまいません。その際、新聞紙の端や重曹にアロマオイルを1滴垂らしておくと香りの効果も得られます。

また普段あまり履かない靴は足先部分に10円玉(銅イオンを発生)を入れ、新聞紙を積めておくと、臭い・カビ・型崩れの予防として効果的です。

 

 

以上「大掃除で見落としがちな七つの場所と汚れの落とし方」でした。メインの場所だけでも大変でしょうが、せっかく重い腰を上げるのですから、ぜひチャレンジを。ピッカピカの気持ちよさが、きっと倍増するはずです。

 

コメント

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
タイトルとURLをコピーしました