スタンディングデスクを作ってみた!足腰の疲れはどうか?メリットは?

standingdesk08はたらく
この記事は約8分で読めます。

家にあるものでスタンディングデスクを作ってみました。

使用開始数日目を迎え、かかとに痛みを感じだしましたが、対策を講じブレイクスルー。概ね快適に使いこなしてきました。しかし最終的に1ヵ月半で使用中止。この記事では断念に至るまでの経緯と、今回体験したことでわかった効用もご報告します。

なお作り方(超自己流・NOTインタ映え)については後述します。

 

スポンサーリンク

1日の使用状況

初日のスタンディングデスクの使用状況はこんな感じです。

 

standingdesk01

 

デスクワークは午前約3時間、午後計約4時間25分。興が乗り、作業に打ち込みたいときは24時過ぎまで続けることもありますが、これがほぼ標準的な状況といえそうです。

朝のフローリング掃除、お昼のキッチン仕事も立ちっぱなしなので、実質的な“スタンディングタイム”は11時間を超えます。

初日に椅子に腰かけたのは約20分が2回のみでした。テストを兼ねていたので、ちょっと無理をした感があります。今後はもっとこまめに休憩しようと思います。

 

足腰かかとへの負担

普段、通勤もせず、一日中、パソコンの前に座りっぱなしの生活です。スタンディングを始めるに当たり、まず心配したのが、足腰の疲れでした。

そらよりの足腰

足(脚)

2年ほど前までは週2で5km~10kmのジョギングを行い、現在も週1(花粉の季節と真夏、真冬を除く)で6kmを散歩。朝8時から夕7時までかけ1反(約990平方メートル)弱の田の草刈りを行うこともあります。とはいえ足(脚)の筋肉はそれなりに衰えているはず。


20年ほど前までにギックリ腰を2回。以来、荷物を持ち上げるときは注意しています。ただ長時間の立ち仕事はてきめんで、まず腰に来るのが常です。

初日

足には自信あり、腰にはやや不安ありのそらよりですが、実際に使用してみると軽い運動程度には疲れるけど、とても耐えられないというほどではありませんでした。

2日目

2日目を迎え、ふくらはぎにハリを覚えました。腰、かかとに負担感も出てきました。しかしこちらもすぐ椅子に座りたくなるというほどではありません。よい運動程度に引き受けられる疲労です。

3日目

夕方にかかとが痛くなり、こまめに「健康足踏み器/ダイソー(後述)」に乗り、かかとの負担をケア。しかし足つぼの刺激が強く、こちらも長時間の使用は困難。午後7時にスタンディングデスクを離れました。

4日目朝

寝起き時、ふくらはぎに疲労を感じました。僕にとってちょっと長めだった8kmのジョギングをしたときの翌朝に似ています。

スタンディング開始30分でかかとが痛みだしました。「健康足踏み器/ダイソー」にタオルを巻いて改良(後述)を加え、負担を軽減。これはよさそうです。

10日目頃(体が慣れる)

スタンディングにほぼ慣れました。夕方、両足の付け根の外側の腰の辺りに少し張りを覚えますが、痛むというほどではありません。むしろ心地よい疲労です。

2週間目頃(風邪をひく)

ここのところの寒暖差の影響か、風邪をひいてしまいました。最高38度代まで熱が出ました。こうなると椅子に座っていても怠いので、スタンディングの姿勢には相当つらいものがありました。結局、2日間ほど寝込み、パソコンに向かうのを断念しました。

体調不良時にスタンディングデスクは完全に向いていません。

1ヵ月半後(ついに断念)

風邪から体調が戻ったあとはとても快調でしたが、40日目頃に足がむくんでいるのをつれあいに指摘されました。自覚症状はありません。しかし確かに左足首が右よりひとまわりほどむくんでいます。

その翌日夕方、両ひざを曲げ腰を落とすと、ふくらはぎと腿もぱんぱんになっているのを感じました。

さらに翌日は朝5時半までの徹夜作業。脚全体のむくみは悪化します。

立ち仕事を本業とする方がよく「足がむくんで困る」とおっしゃいます。健康のために始めたスタンディングデスクですが、思わぬ弊害に遭遇してしまいました。

年齢的なものもあるでしょうが、連続してパソコンに向かいがちな僕はちょっと「立ちすぎた」ようです。休憩をこまめにとるつもりでしたが、昼の家事もあり、つい立ちっぱなしになってしまっていました。

よくよく考えると「こまめに座る」も「こまめに立つ」も結局作業をストップさせることに変わりはありません。外出や家事を含めると「こまめに立つ」ほうがかんたんに取り入れられることに気付きます。

ここでスタンディングデスクの使用をやめることを決心しました。

予定では「とても快適。本格的なスタンディングデスクを購入しました!」とご報告するつもりでしたが、フタを開けてみれば1ヵ月半での中止です。残念ではありますが、実際に使用してみて自分には向いていないことを確認できたのでよしとします。簡易式でしたしね。かんたんにもとに戻すことができました。

つぎの項以降はスタンディングデスクを始めた頃のものです。ご参考までに残しておきます。

なにごとも体験。気になっていた方は「本格的」を購入する前に、一度手作り版でお試しになってみることをおススメします。僕のようなケースもありますからね。

 

スタンディングのコツ

肘を使う

キーボードやマウス操作以外のとき、たとえば画面を閲覧したり、考えたりしているときなどは机の上に肘を置き、体重の一部を預けます。これで足腰かかとへの負担をかなり軽減することができます。

 

パソコン外は座る

また、無理に立ち続けないで、構成や図版を考えるときはソファや椅子に座り、メモ帳やノートなどに書き留めるようにするとよいでしょう。

 

かかとの負担を減らす

スタンディングによる足腰への負担は想像していましたが、かかとにも疲労がたまるのは意外でした。

足元に厚さ5mmのコルクマットを敷き、さらに足裏汗の吸収のためバスタオルを載せていますが、それでも体重がかかとに集中し、徐々に負担感が増してきます。

そこで体重を土踏まずに分散するため、青竹踏みのできる道具「健康足踏み器/ダイソー」を用意しました。これは足つぼマッサージにもなっておススメです。百均で購入できます。

かかとに疲労を感じたら随時、緩和するために使用します。

standingdesk04

かかとの痛みが増すにつれ、長時間の使用が求められるようになりました。最初は快適に感じましたが、やはり長時間はむいていません。ツボの刺激が強すぎるのです。

そこでつぎのように改良を加えました。

standingdesk180426_01

厚手のタオルを巻き、突起を緩和しました。必要に応じ2枚、3枚と増やすと当たりがより柔らかくなります。

これでかかとの痛み対策は万全と思われます。

 

スタンディングのメリット

姿勢がよくなる

まず驚いたのがパソコンモニターに向かう姿勢でした。従来椅子に座った状態では、猫背になりがちです。集中するとつい顔が前に出、モニターに没入してしまう。椅子と机により胸辺りまで固定されるので仕方ないことでした。

しかしスタンディングにより全身が解放されたことで、頭の重みを無駄なく支える姿勢が求められます。自ずと体幹が意識され、背筋がまっすぐ伸びるようになりました。

モニターに顔を近づける際は、机に肘を乗せ体を支えるため、猫背も防げます。

 

本を読む時間が持てる

仕事場を自宅に移し、大きく変化したことの一つが読書時間でした。従来、通勤電車が読書タイムでしたが、自宅ではなかなかその時間を設定できません。就寝前にでもと思っていましたが、ほろ酔いで本を読める状態ではありませんでした。

今回スタンディングにしたことで、再び本を読む時間が持てるようになりました。

冒頭の1日の使用状況にもあるように、16:00から約20分間の休憩を読書タイムに当てることにしたのです。

椅子に座っていたら、席を離れるタイミングを固定化するのはむずかしいもの。スタンディングでは疲労回復という明確な目的があるので、より確実に別の時間が設定できるようになります。

 

集中力が増す

ずっと立っているので、筋肉が緊張状態にあります。当然、交感神経が働き、脳も覚醒した状態となるはず。そのため集中力が増すのではないかという予想です。

実際に体への適度なストレスによって、眠気を寄せ付けない効果があったように思います。

医学的根拠はありません。あくまで個人の理屈なので、その辺はご了承ください。

 

よく眠れる

日中の立ち仕事と意識の集中のおかげで、夜はよく眠れました。もともと寝つきはわるいほうではないのですが、適度な疲労が睡眠によくないわけがありません。これもスタンディングのメリットに数えてよいでしょう。

 

スタンディングデスクの作り方

以前、スタンディングデスクの購入を検討しましたが、価格が十数万円もするため断念しました。

また百均の紙パイプ工作で土台を作る方法を試そうとしましたが、在庫が不十分な上、入荷も未定ということで断念しました。

今回が三度目の思いたちです。冬の仕事場をフロアの異なる夏の仕事場に移動するタイミングを迎え、思い切って自宅にあるものでスタンディングデスクを自作してみました。

使用した部材

コストをかけたくなかったので、家にあるものを使いました。こんなもので作れるという参考になれば幸いです。

合板:縦60cm×横90cm×厚さ1.2cm:1枚
家を建てるときに余った端材をとっておいたものです。天板として使用しました。21インチのモニターが余裕で置けます。

段ボール箱:高さ38cm×幅30cm×奥行き42cm:2個
猫のトイレ用の紙砂を配送してもらったときの空き箱を脚として使いました。中が空洞のままでは強度に不安があったので、別途保管してあった段ボールを切り筋交いを入れました。

standingdesk05

布:1枚
家にあったシングルサイズの木綿のベッドカバーを覆いとして使用しました。全体を覆えるサイズのものであれば何でもよいと思います。

高さ調整用ボード
モニター上部を目線に合わせるのに高さが微妙に足りなかったため、調整用として紙製のボードを何枚か使用しました。段ボールの底面より広いサイズで硬いものであれば素材は何でもよいと思います。

 

仕上がり

手作り感満載でぜんぜんフォトジェニックではないため本当はお見せしたくないのですが、それでは説得力に欠けるので公開します。

前述の部材を、従来使用していた仕事机(もとは新婚当時のダイニングテーブル)の上にセットし、スタンディングデスクとしました。

standingdesk06

デスクトップはこんな感じです。余裕の広さ!段ボール箱の脚の面積が広く、左右2点に配置してあるため不安定な揺れもありません。

 

standingdesk07

しかし側面はやや不格好。異様に高い謎の舞台となってしまいました。

 

ともあれ、スタンディングデスクの機能としてはほぼ満点です。

見栄えさえ気にしなければそこそこのものが作れることを今回学びました。あなたももしよかったら作ってみませんか。

 

コメント

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
タイトルとURLをコピーしました